L字デスクはやめとけ?使いにくい?それでも買うならどれがおすすめ?

この記事ではLデスクはやめとけ!と言われている理由を解説しています。とはいえ、L字デスクを購入することでゲームやデスクワークの効率がUPするケースもあるため、メリットやおすすめの商品も掲載。購入に悩んでいる方は参考にしてみてください。
L字デスクはやめとけ!と言われれる6つの理由
1:狭い部屋だと圧迫感がある

L字デスクは広々とした作業スペースが魅力ですが、狭い部屋ではその大きさがデメリットになることがあります。
特に部屋の隅や壁際に配置すると、L字の突き出た部分が通路や他の家具の邪魔になることもあるため、やめとけと言われています。
結果として部屋全体が圧迫感を感じさせる原因になりがちです。
また、L字デスクの特性上、デスクを置く向きや配置に制限があるため、狭いスペースを有効活用しづらく、動線が悪化することもあります。
小さい部屋では、シンプルな長方形のデスクの方が使い勝手が良い場合も少なくありません。
2:配置やレイアウトの自由度が低い

L字デスクは形状が固定されているため、配置やレイアウトの自由度が低いという欠点がやめとけポイント。
特に部屋の形状や家具の配置によっては、デスクを置ける場所が限られることが多いです。
また、L字の片方が壁に接することが前提となるケースが多く、配置のバリエーションが少なくなります。
さらに、部屋の中央に配置するとスペースを無駄にしやすく、圧迫感を与えることも。
模様替えや引っ越し時にも、L字デスクが障害になる場合があり、柔軟性の点でシンプルなデスクに劣ることが考えられます。
3:掃除がしづらい

L字デスクはその独特な形状が掃除のしづらさを生む原因になります。
特に、壁際に設置することが多いため、デスクの裏側や角の部分が掃除機やモップで届きにくく、ホコリやゴミが溜まりやすいです。
また、デスク下に収納スペースがある場合、そのスペースがさらに掃除を難しくします。
加えて、L字の奥まった部分に物を置くと、取り出しにくくなるだけでなく、その周辺の掃除がほぼ手付かずになることも。
日々の掃除を楽にしたい場合には、L字デスクはやめておきましょう。
4:デスク形状の問題

L字デスクの形状そのものが、意外な使いづらさを引き起こす場合があります。
まず、L字の突き出た部分が作業スペースとしては広い反面、実際には活用しづらいことがあります。
特に、奥行きが深い場合、手の届かないエリアができやすく、デスク全体を有効に使い切れないことが少なくありません。
また、角の部分は物を置きやすい反面、作業スペースとしては中途半端で、結果としてデッドスペースになりがちです。
明確な目的がない場合は、L字デスクはやめておきましょう。
5:収納スペースとしての使い勝手が悪いことも
L字デスクは一見、広い天板が収納にも便利そうに見えますが、実際の使い勝手には注意が必要です。
天板下のスペースが広く取れる反面、L字形状が収納アイテムの配置を制限することがあります。
特に、デスクの角や奥まった部分は手が届きにくく、物を置くと取り出しづらくなることが多いです。
また、引き出しや棚を追加する場合、L字の突き出た部分に干渉して設置が難しくなることも。
収納力を求めるなら、シンプルなデスクに別途収納家具を組み合わせる方が効率的な場合もあります。
6:組み立てが難しい

L字デスクは、その形状から組み立てが難しいと感じる人も少なくありません。
パーツの数が多く、複雑な構造をしているため、説明書をしっかり読んでも作業に時間がかかることがあります。
特に、天板や脚部の接続箇所が多い場合、ネジの締め付けやパーツの位置合わせに手間取ることが多いです。
また、大きなサイズのため、一人では持ち上げたり組み立てたりするのが難しく、作業がスムーズに進まない場合も。
工具が必要な場合や不安定な状態で作業を進めると、ケガのリスクも増えるため注意が必要です。

L字デスクはやめておけと言われる理由を紹介しましたが、どの理由も気にならなければ購入しても問題ありません。
ちなみに、購入する場合はkagg.jpのサイトをチェックしてみてください。定価より安く購入できたり、意外な掘り出し物があったりします。
L字デスクを選ぶメリットは?

L字デスクはやめとけと言われる理由がいくつかありましたが、見方によっては作業スペースが広く、多機能なデザインが魅力です。ここでは、L字デスクを選ぶ際のメリットについて詳しく解説します。
スペースの効率的な活用
L字型のデザインは、部屋の隅にぴったりフィットし、場合によってはデッドスペースを有効に活用できます。
一般的なデスクでは実現できない広さと機能を兼ね備えているため、資料や機器を広げて作業する際には、その利便性が際立ちます。
作業の効率性アップ
L字デスクは、両側に作業スペースを持つため、パソコン作業と手書き作業を同時に行いやすくなります。
例えば、デスクの片側にパソコンを、もう片側に資料や文具を配置することで、効率的に作業が進められます。
このように、スペースの使い方次第で作業効率が大幅に向上するのがポイントです。
マルチディスプレイの設置
近年、マルチディスプレイ環境が増えてきており、L字デスクはその設置に非常に適しています。
広い天板があることで、複数のモニターを同時に配置でき、作業がスムーズになります。一目で多くの情報を確認できるため、業務の効率化につながります。
やめとけと言われてもL字デスクを購入するなら?
L字デスクのデメリットを踏まえても、やっぱり必要!という方もいるでしょう。ここではL字デスクの選び方を解説しています。
部屋のサイズと形状を確認
L字デスクを選ぶ際は、まず部屋のサイズと形状を正確に確認することが重要です。
特にL字デスクは形状が大きく、設置スペースに余裕がないと動線を妨げたり、圧迫感を与える原因になります。
部屋の隅や壁際に設置することが一般的ですが、その際に他の家具や扉の動きと干渉しないかもチェックしましょう。
また、デスクの奥行きや突き出た部分のサイズが、自分の作業スペースや収納ニーズに合っているかを事前に測ることも大切です。
レイアウトが限定されやすいL字デスクでは、部屋の形状に合った選び方が快適な使用感を左右します。
天板サイズと奥行き
L字デスクを選ぶ際、天板のサイズと奥行きは使いやすさを左右する重要なポイントです。
作業スペースとして十分な広さがあるか確認し、自分の用途に合ったサイズを選びましょう。
例えば、パソコンやモニター、書類を広げて使う場合は、奥行きが60cm以上あると快適です。
ただし、奥行きが深すぎると手が届かない部分が増え、デッドスペースになることも。
逆に奥行きが浅すぎると、作業スペースが狭く感じる可能性があります。
また、天板の形状によっても使い勝手が異なるため、自分の作業スタイルに適したデスクを選ぶことが大切です。
左右の向きの選択肢
L字デスクを選ぶ際には、左右の向きに対応できるかどうかを確認することが重要です。
デスクのL字部分が右向き・左向きに設置できるタイプを選ぶと、部屋のレイアウトに合わせて柔軟に配置を変更できます。
特に、部屋の形や他の家具の配置によって、どちらか一方の向きが使いやすくなることがあります。
また、左右の向きを変えられるデスクは、引っ越しや模様替えの際にも便利です。自分の作業スタイルや部屋の使い勝手に合わせて、向きを調整できるモデルを選ぶと、より快適に利用できます。
組み立ての簡単さ
L字デスクを選ぶ際、組み立ての簡単さは重要なポイントです。
多くのL字デスクはパーツが多く、複雑な構造をしているため、組み立てに時間と労力がかかることがあります。
事前に、組み立てに必要な工具やネジの数、説明書の分かりやすさを確認しましょう。特に初心者の場合、組み立てが簡単で手順が明確なモデルを選ぶとストレスが少なくなります。
また、大きなL字デスクは一人で組み立てるのが難しいこともあるため、サポートが必要かどうかも考慮するポイントです。簡単に組み立てられるデスクを選ぶことで、設置までの時間や手間を減らせます。
収納スペースの有無と配置
L字デスクを選ぶ際、収納スペースの有無とその配置も重要なポイントです。デスク下の収納部分や引き出し、棚が自分のニーズに合っているか確認しましょう。
特に、L字の片側に収納を集中させるタイプや、両側に収納を設けたデザインなど、使いやすい配置を選ぶことで効率的に物を収納できます。
ただし、L字デスクの形状によっては、収納スペースが角に偏り、手が届きにくくなることもあります。
収納力を重視する場合、引き出しの位置や棚の高さが自分の使い方に合っているかをチェックし、配置に工夫ができるモデルを選ぶことをお勧めします。
デスクの耐久性と素材
L字デスクを選ぶ際、耐久性と素材は非常に重要な要素です。デスクは長期間使用するものなので、耐久性の高い素材を選ぶことで、安定した使用感が得られます。
一般的に、木材や金属が使用されることが多く、木材では強度が高い無垢材や合板が使われることがあります。
金属製のフレームや脚部は、より安定性があり、重いものを載せても耐えられるため、耐久性を求める場合に適しています。
また、天板の素材も重要で、木製のデスクは温かみがあり、傷が付きにくいものを選ぶと良いでしょう。耐久性を重視しつつ、日常的に使いやすい素材や仕上げが施されているデスクを選ぶことが大切です。
配線や電源タップを加味
L字デスクを選ぶ際には、配線や電源タップの取り扱いを考慮することが重要です。
特に、パソコンやモニター、その他の電子機器を多く使用する場合、デスクに配線用の穴やケーブル通しがあると便利です。
これにより、配線をスッキリと整理でき、デスク周りがごちゃごちゃするのを防げます。また、デスクに内蔵された電源タップやUSBポートがあれば、ケーブルの延長コードを使わずに直接機器を接続できるため、利便性が向上します。
さらに、ケーブルを隠せるトレイや収納スペースがあれば、見た目もすっきりと保てるため、作業環境が快適になります。これらの機能を備えたデスクを選ぶと、配線の整理がしやすく、効率よく作業できます。
デザインと色
L字デスクを選ぶ際、デザインと色は部屋のインテリアに調和する重要な要素です。デスクのデザインは、部屋の雰囲気や自分の好みに合わせることが大切です。
シンプルでモダンなデザインから、ヴィンテージ風、工業的なスタイルまでさまざまな選択肢があります。部屋のテーマに合ったスタイルを選ぶことで、全体の統一感が生まれます。
また、色も重要な要素です。明るい木目調や白、黒などのベーシックな色は、どんな部屋にもマッチしやすく、落ち着いた雰囲気を作ります。
一方、個性的なカラーやアクセントカラーを選ぶことで、部屋に個性を加えることもできます。デスクの色は、他の家具や壁の色とのバランスを考えながら選ぶと、部屋全体が調和しやすくなります。
価格とコストパフォーマンス
L字デスクを選ぶ際、価格とコストパフォーマンスは重要な要素です。高価格帯のデスクは、耐久性やデザイン、機能性に優れていることが多いですが、必ずしもすべての人に必要な機能を提供しているわけではありません。
一方で、安価なデスクは手に入れやすいですが、素材や組み立ての質が劣る場合があります。
そのため、予算内で自分にとって必要な機能(収納、配線整理、サイズなど)を満たし、耐久性や使い勝手に見合った価格のデスクを選ぶことが重要です。レビューや評価を参考にし、同じ価格帯でどれだけの機能や品質が得られるかを比較することで、コストパフォーマンスの良いデスクを選ぶことができます。
L字デスクのおすすめ
脚元ひろびろ pcデスク PND-1300
パソコンデスク L字型 100-DESKH011BR
白いデザインが欲しいならYeTomのL字デスク
中華メーカーのメジャーなものを選ぶなら
そのほかのデスク関係の記事






まとめ
L字デスクは作業スペースの確保や作業効率の向上といった多くの利点を備えていますが、その特性からくるいくつかのデメリットも存在することがわかりました。
部屋の広さや家具の配置、整理整頓の手間など、L字デスクを選ぶ際には十分に検討が必要です。
しかしながら、適切な選択と設置を行えば、作業環境の改善と生産性の向上が期待できるでしょう。L字デスクの長所と短所を理解し、自分のニーズに合った最適なデスクを見つけることが重要だといえます。