ゲーミングデスクおすすめ5選|サイズやブランド、安いモデルも

ゲーミングデスクおすすめ5選|サイズやブランド、安いモデルも
GT運営
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事ではゲーミングデスクのおすすめを紹介しています。サイズやブランドについてはもちろん、格安モデルのおすすめもピックアップ!ゲーミングデスクの購入に悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。

ゲーミングデスクのおすすめ5選

オーソドックスなモデルならBHD-1400FA

Bauhutte(バウヒュッテ)の「電動スーパーゲーミングデスク BHD-1400FA」 が最もおすすめです。

  • 理由:
    • 学習した記事で総合ランキング1位として紹介されており、まさに王道と言えるモデルです。
    • 幅140cm×奥行70cmの広い天板、安定性の高い作り、そして50cm~101cmまで調整できる電動昇降機能と、ゲーミングデスクに求められる要素を高いレベルで満たしています。
    • 価格は高めですが、性能や使いやすさを重視するなら間違いのない一台です。
あわせて読みたい
BHD-1400FAレビュー:快適なゲーミング&ワーク環境を実現する電動昇降デスクの魅力と改善点
BHD-1400FAレビュー:快適なゲーミング&ワーク環境を実現する電動昇降デスクの魅力と改善点

大きめサイズならAlebert

Alebertの「電動式昇降デスク」 がおすすめです。

  • 理由:
    • 記事内では、幅160cm×奥行80cmという特に広い天板が特徴として挙げられていました。
    • 複数のモニターを置いたり、ゲーム以外の作業スペースも確保したい方に最適です。
    • 電動昇降機能も備えつつ、コストパフォーマンスに優れている点も魅力です。

※2人用として大きなサイズを検討中の方は以下の記事を参考にしてください。

あわせて読みたい
【完全ガイド】ゲーミングデスク2人用で作る最高のゲーム空間!カップル・夫婦必見の選び方とレイアウト術
【完全ガイド】ゲーミングデスク2人用で作る最高のゲーム空間!カップル・夫婦必見の選び方とレイアウト術

格安を狙っているならGTRACINGのT02

安いモデルを検討しているなら、GTRACINGのT02がおすすめ。

  • 理由:
    • 安価ながらも安心して長く使える 耐荷重100kgの頑丈な設計や横揺れを防ぐ補強フレームにより、重い機材を載せてもガタつかない安定性を実現しているためです。
    • 手頃な価格で本格的なゲーム環境が手に入る 幅140cmの広い天板や体にフィットするラウンディングデザインなど、ゲームに集中するための基本性能がしっかり備わっているためです。

L字デスクならサンワダイレクト

100-DESKH011BRは広大な作業領域を確保できるサイズです。幅150cmと90cmの天板を組み合わせているため、デュアルモニターや多くの機材を置いても広々と使えます。

  • モニターアームを安心して使えるのも魅力。横揺れを防ぐクロス状の補強フレームが、デスクの高い安定性を実現しているため、重い機材もしっかり支えます。
  • 足元が広くスムーズに動けるのもポイント。デスクの内側の脚をなくしたオープン設計のため、イスでの移動や体勢の変更をスムーズに行えます。

おしゃれな白ならタンスのゲン

タンスのゲン「CYBER GROUND ゲーミングデスク」 がイチオシです。

  • 理由:
    • 白いゲーミングデスクの専門ランキングで1位を獲得しているモデルです。
    • 白を基調としたお部屋の雰囲気を壊さない、スタイリッシュなデザインが魅力。ケーブルタップ収納などが備わっており、デスク上をすっきりと見せられる工夫が凝らされている点が高く評価されています。
あわせて読みたい
白いゲーミングデスクの魅力と選び方!おすすめ10選で快適空間を作ろう
白いゲーミングデスクの魅力と選び方!おすすめ10選で快適空間を作ろう
あわせて読みたい
【2025年最新】かわいいゲーミングデスク特集!おしゃれな人気ランキングと選び方
【2025年最新】かわいいゲーミングデスク特集!おしゃれな人気ランキングと選び方

ゲーミングデスクのブランドで選ぶなら

Bauhutte(バウヒュッテ)

Bauhutte(バウヒュッテ)は「デスク秘密基地化計画」をコンセプトに掲げる日本のゲーミング家具専門メーカーです。

体格やプレイスタイルに合わせて高さを変えられる昇降機能と、ゲーム操作に耐える安定性を重視。手動昇降の基本モデルから耐荷重100kgの強化版、最高峰の電動昇降デスクまで幅広く扱っています。L字デスクやラックなど拡張パーツが豊富で、自分だけの環境を自由に構築できるのが最大の魅力です。

>>>Bauhutte(バウヒュッテ)の商品を見る

Alebert(アレベルト)

Alebert(アレベルト)は主に電動昇降デスクを扱うオフィス・戸外家具ブランド。広い天板と安定性を備えた電動昇降デスクを、高いコストパフォーマンスで提供するのが特徴です。本格的なゲーム環境はもちろん、広々としたPC・作業スペースを求める人にも人気。シンプルで部屋に馴染みやすいデザインも魅力で、多用途に使える一台として評価されています。

>>>Alebert(アレベルト)の商品を見る

GTRACING(ジーティーレーシング)

GTRACING(ジーティーレーシング)はゲーミングチェアで世界的に有名な専門ブランド。

ゲーミングデスクにおいても、「THE・ゲーミング」なデザインが特徴で、カーボン調の天板やK字・Z字脚を採用したモデルが人気です。

ドリンクホルダーなどの便利な機能を備えつつ、1万円台から購入できる手頃な価格帯が魅力。eスポーツの雰囲気を手軽に部屋で再現したい若者層に支持されています。

>>>GTRACING(ジーティーレーシング)の公式サイト

CYBER GROUND(タンスのゲン)

CYBER GROUNDは家具通販大手「タンスのゲン」が展開するゲーミング家具ブランド。配線を隠せる大きなタップ収納や、モニターを置きやすい天板の凹みなど、”かゆい所に手が届く”設計が特徴。白や木目調など色も豊富で、いかにもなデザインを避けたい人にも人気。価格と機能性、デザインのバランスに優れた実用的な製品が揃います。

>>>CYBER GROUNDの商品を見る

ニトリ

ニトリは国内最大の家具・インテリアチェーン。「お、ねだん以上。」のキャッチコピー通り、優れたコストパフォーマンスが最大の魅力です。全国の店舗で実物を確認できる安心感があり、初めてゲーミングデスクを買う人にも最適。機能はシンプルですが、ゲーム部屋だけでなく、子供部屋や書斎にも馴染む万人向けの製品を展開しています。

>>>ニトリの公式サイト

FLEXISPOT(フレキシスポット)

FLEXISPOT(フレキシスポット)は電動昇降デスクを世界的にリードする専門メーカー。静かでパワフルな昇降モーターと、長期間の使用に耐える頑丈なフレームが特徴です。健康を意識し、座り姿勢と立ち姿勢を切り替えたいゲーマーやクリエイターから絶大な支持を得ています。価格は高めですが、機能性と信頼性を最優先するなら最適な選択肢です。

>>>FLEXISPOT(フレキシスポット)の公式サイト

サンワダイレクト

サンワダイレクトはPC周辺機器の大手「サンワサプライ」の直販ブランド。華美な装飾を排した、実用性重視のシンプルで堅牢な作りが特徴です。モニターアームの取り付けやすさや配線のしやすさなど、PC環境を知り尽くしたメーカーならではの工夫が光ります。ゲームだけでなく、在宅ワークにも最適な質実剛健なデスクが揃っています。

>>>サンワダイレクトの商品を見る

あわせて読みたい
サンワダイレクトのデスク【100-DESKF004】のレビュー
サンワダイレクトのデスク【100-DESKF004】のレビュー

ゲーミングデスクの選び方

自分に合った最高のプレイ環境を構築するために、以下のポイントを確認しましょう。

サイズと形状で選ぶ

デスクのサイズは、ゲームの快適さに直結する最も重要な要素です。

天板のサイズ:幅120cm×奥行60cm以上が基準

マウスを大きく動かすローセンシ(低感度)設定のプレイヤーは、特に広いスペースが必要です。最低でも幅120cm、奥行60cmを目安にしましょう。デュアルモニターなど、機材を多く置く場合は幅140cm以上あるとさらに快適です。

形状:プレイスタイルで決める

  • 直線型(通常タイプ) 最もオーソドックスで、どんな部屋にも合わせやすい形状です。モニターアームなどの周辺機器も設置しやすく、レイアウトの自由度が高いのが特徴です。
  • L字型 作業スペースを広く確保できるのが最大のメリット。ゲーム用と配信用、あるいは仕事用と、ゾーンを分けて使いたい方に最適です。部屋の角を有効活用できます。
あわせて読みたい
【最新版】快適ゲーミングデスクレイアウトの秘訣とおしゃれな空間作り
【最新版】快適ゲーミングデスクレイアウトの秘訣とおしゃれな空間作り

高さ調節(昇降)機能で選ぶ

正しい姿勢を保つことは、長時間のプレイにおける疲労軽減やパフォーマンス維持に不可欠です。

昇降方式の種類

  • 電動昇降式: ボタン一つで簡単に高さを変えられます。価格は高めですが、最も快適で正確な調整が可能です。立ってプレイしたい方にも最適です。
  • ガス圧式: レバー操作でスムーズに高さを調整できます。電動式よりは手頃な価格帯のモデルが多いです。
  • 手動式: ハンドルを回して高さを調整します。頻繁に高さを変えない方向けの、コストを抑えた選択肢です。
  • 高さ固定式: 脚のパーツ組み換えなどで数段階の高さを選べるタイプ。一度設定したら基本的には変えない方向けです。

安定性と耐荷重で選ぶ

白熱したプレイ中にデスクが揺れてしまうと、エイムがずれるなどパフォーマンスに悪影響が出ます。

安定性:デスクの重量と脚の形状をチェック

デスク自体の重量が30kg以上あると、しっかりとした安定感が得られやすいです。また、脚の形状は、両サイドにパネルがあるタイプや、T字・K字・Z字型の太いフレームを採用したものが揺れに強い傾向があります。

耐荷重:設置する機材の総重量を確認

PC本体、モニター、各種デバイスなど、デスクに乗せる全ての機材の総重量を計算し、それを十分に上回る耐荷重のデスクを選びましょう。一般的には40kg以上あれば安心ですが、ハイスペックなPC環境では100kg以上の耐荷重があるとより安全です。

機能性と拡張性で選ぶ

快適性をさらに高めるための追加機能も重要です。

配線管理機能

天板のケーブルホール(配線用の穴)や、デスク背面のケーブルトレーがあると、無数のケーブルをすっきりとまとめることができます。見た目がきれいになるだけでなく、足元にケーブルが絡まるのを防ぎます。

周辺アクセサリー

ドリンクホルダーやヘッドホンフックなどが標準で付属しているモデルもあります。また、後から拡張できるラックや棚などが用意されているメーカー(Bauhutteなど)を選ぶと、将来的に自分好みの「要塞」のような環境を構築できます。

あわせて読みたい
【2025年版】ゲーミングデスク周りを彩る15の必須小物!快適&おしゃれな空間づくり
【2025年版】ゲーミングデスク周りを彩る15の必須小物!快適&おしゃれな空間づくり

ゲーミングデスクの関連記事

まとめ

おすすめのゲーミングデスクを紹介しました。オーソドックスなモデルはもちろん、大きめサイズや価格帯が安いモデル、L字、ホワイトカラーなどさまざまなモデルがあるので、目的に合ったものを見つけてみてください。

個人的にはオーソドックスなモデルが好きなので、迷ったらBauhutte(バウヒュッテ)の「電動スーパーゲーミングデスク BHD-1400FA」 をチェックしてみてください。

ABOUT ME
ウヱヨシ。
ウヱヨシ。
ゲーマー歴30年の準古参
準古参のゲーマー経験を踏まえて、ゲームライフ関連について語っています。幼稚園の時にロックマン4にハマりゲームの世界に。好きなゲームはスーファミ黄金時代のラインナップのほか、64やPS初期のゲームです。
error: 右クリックはできません。
記事URLをコピーしました